• ブログなどによるレビューで質問をいただいた点のいくつかにお答えしたいと思う。

    • 浜地貴志さんによるレビュー
    • 浜地貴志さんからの1つ目:クオリアについて
      • (浜地さん)「「じゃあ、赤っていう知覚を見たときに、快とか不快とか感じるっていうのかな?」と考えてしまいます」
      • これは一般的な疑問のようなので簡単にお答えできないかもしれません。先天盲の方に赤色を説明する場面を考えてみてください。できない部分があるわけですが、「その時に説明しようとしたもの」と言えばヒットしますでしょうか…。
    • 浜地貴志さんからの2つ目:記憶の「それ自体での保存」について
      • (浜地さん)「つまり「別のもの」にするわけではない、という言い方になるのかと考えました」
      • コトガラとして難しいことを述べているわけではないのですが、的確に支持/参照するのが難しいという感じじゃないかと思います。拙著150ページをご覧ください。多くの人は漠然と宇宙全体が(勝手に)存続していると考えていると思います。このことは拙著の立場からすると間違っているのですが、ここで宇宙全体が存続しているという様態に注目すると、これ、別に何か他のものに収納することによって存続させているわけではない、ですよね。何か特別な変換操作や置き場所を必要としない保存、これがそれ自体で保存ということです。
      • ベルクソンでは、宇宙全体についてこれを認めませんが、階層3を実現しているような生物の経験についてはこれを認める、というかたちです。
    • 浜地貴志さんからの3つ目:人間(神経)中心主義について
      • (浜地さん)「ややもすると人間中心主義になるのではないか」「神経バンザイ・脳バンザイ」ではないか。
      • (浜地さん)「ひとまずはこれは、この創発を「神経でやってる」と捉えなければいいのかもしれません」
      • 二つの方向でお答えできるかと思います。
      • 一つは、知覚にせよ記憶にせよ、「器官帰属の誤謬」(255ページ)を避ける点で一貫していること。これは回顧的錯覚の一種であり、ベルクソンは常に、脳や神経ができる前からのストーリーで創発を考えようとしています。
      • 二つ目は、逆の補足です。創発は6章1節の末尾(285ページ)で念押ししたように、実現した回路構造によってその維持は保証されない。構造が実現すれば、あとは安泰というわけにはいかない。あくまでも動作が未完了相を開くことが不可欠で、それは回路の完成と共に退縮するので、神経や脳が高度な回路を実現すれば意識や自由が成り立つというわけでもない。
      • 以上をまとめると、神経や脳は創発にとって必要でも十分でもないということです。
      • たしかに現実の進化では、必要な遅延構造と複雑性の展開(「水路づけ」による)を神経が担っています(5章)。ですが、別な宇宙生命を考えた時に異なる実装の仕方を考えることはできるはずです(米田著参照)。
    • 丸山隆一さんのレビュー
    • 丸山隆一さんからの1つ目:システムと反作用について
      • 物質としての反作用と生物としての反作用は同列に語れるのか?という問いとして受け取りました。
      • 「運動階層」という考え方(236、244、250、266など)に概念的な問題があるかもしれない。仮定しているのは、物質の相互作用に基づいて化学的な相互作用ができており、それらを組み合わせて細胞の相互作用が組み立てられているといったこと。比喩レベルで言えば、プログラムで言う機械語と高級言語の関係のように考えていましたがどうでしょうか(ソースコードの比喩を236ページで使っています)。
    • 丸山隆一さんからの2つ目:どこまで計測の時間をもちこんでよいのか
      • (丸山さん)「どこまで「方法的な潔癖症を緩めること」が許されるのか。そこの割り切りに関して、自分に自信をもつのが難しい」
      • ベルクソンは「計測」を用いることを禁じていない、というのがお答えになります。『試論』について、従来からあたかもベルクソンが計測を「排斥」しているかのように受け取られることがあまりに多く、本書ではその誤解を払拭すべくそこを強調しました。
      • ベルクソンが批判したのは、質を計測された量と「混同する」ことであって、拙著では序章で最初にその二つのアプローチと性格について最初に「切り分け」作業を行いました。
        • この「切り分け」は、ある事象Aにはこちらしか使えない、というような対象領域による外延的な切り分けではなく、同じ事象Aについてどちらの手法も利用できるが、そのアウトプットを取り違えないこと、という概念的な切り分けの意味です。
        • 例えば自らの記憶に対して「空間化」を適用すれば、出来事の系列が得られます。それは避けるべきことでもなんでもない。ただ、得られた出来事の系列は「空間化」の処理によって得られたものであって、それが「体験されている記憶」の姿だと取り違えることはあってはならないと述べているだけ。計測も計測で私たちが行う現実の認識の一様態。
        • 雑な比喩で勘弁してもらえれば、当事者へのインタビューに基づく質的研究とビッグデータによる統計的研究の関係に似ているかもしれません。
      • なのでまさにご指摘の通り、MTSを記述するためには計測はむしろ必要不可欠なのです。
        • 拙著47ページ「条件づけられるほうの時間(持続)の手前に、それを条件づけているほうの時間構造が見えてくる。そしてその解明のためには、計測の時間が必要になる」。
      • つまり、計測と体験は、どこまで使っていい/悪いというのではなく、使えるところで常に全力で使うべき、という(泥臭い)態度が答えになります(34、40ページ)。
      • この点とベルクソンが科学を手放さない哲学者であることとは表裏一体。「方法論的な潔癖」との訣別は、むしろそのためにある。
    • 丸山隆一さんからの3つ目:「説明」や「理解可能性」という概念をどこまで拡張できるか
      • (丸山さん)「「凝縮説には、どのような状況下でどのようなクオリアが生じるかについての具体的な予測能力はない」(p.94)とされる。これは結構重要な記述で、体験をする当事者のシステムを、ミクロな物質システムの時空間パターンに翻訳することはできないということだろう。こうした、「予測力を持たない説明」というものをどう受け止めるか、態度が問われる」
      • この戸惑いも、丸山さんの問題意識の深いところから出てきたもので、真摯に受け取りたい。
      • 丸山さんが引用されている直後の「どんな味の料理ができるかで はなく、そもそも味なるものがどうやってできるかを問うているのだから」という文(p.94)が答えのつもりなのだが、もっと丁寧に論じるべきだったかもしれない。
      • 「どんな味の料理ができるか」はp.64の「相関・決定の問い」で、ベルクソンの議論は、その「説明」ではなくむしろそれに直交する「産出の問い」。
        • もしかしたら「相関・決定の問い」の同列・延長線上で、それを補う議論と位置付けられたのかもしれない。
      • 前者の問いだけでは永久に「了解しきれない」ところが残る。そこを補う了解の枠組みとでも言えば良いだろうか。
      • もっとうまい回答ができれば更新したい。

  • 序 章  時間哲学入門――計測の時間と体験の時間

    時間に取り組む上での基本的な視座として、意識主体という存在を世界の外から世界に対峙する存在としてではなく世界の中に組み戻すことで、「体験」というものを計測(いわゆる空間化された時間)と乖離させないかたちで議論できるフォーマットづくり。

    第1章  時間で解くクオリアの謎――物質の時間と意識の時間

    MTS(マルチ時間スケール)という時間の捉え方についての概略。

    扱う範囲:物質の相互作用の時間単位〜人間の最小時間単位(時間分解能)

    クオリアについてのベルクソンの論点を「三つのチェックリスト」で明示した上で、彼の「多様性」概念を、「識別可能性空間」として捉え直しています。

    コラム 単位以上と単位以下は、従来の時間の捉え方との違いを「単位」に対する視座の位置により明確化しました。ブオノマーノにも言及しています。

    第2章  どうすれば時間は流れるのか――現在という窓

    扱う範囲:人間の最小時間単位(10-3〜-2秒)〜現在の窓(100秒)

    人が直観的に認める現在の特別さが何に起因するか。いわゆる「現在という謎」について、「未完了相」・「時間的内部」概念を導入して論じます。

    未完了相という言葉を言葉に留めず、その内部メカニズムを描く「試み」です。

    この章の二つのコラムと三章末尾のコラムでは、現代の時間哲学と、どの点で異なるかを示しています。

    第3章  過去を知る――時間と心

    扱う範囲:現在の窓(100秒)〜人生スパン(109〜10秒)

    人格という存在の時間的位置づけ。記憶の「素材」の確保。

    記憶がなぜ哲学の問題になるかという点について、できるだけ明示的に論じました。存在だけでも認識だけでもない、両者を内在的に繋ぐ説明が課題です。

    コラム 純粋記憶の不可侵性解釈とMTS解釈は、従来解釈との違いを示しています。

    第4章  身体とシンクロする世界――運動と知覚

    扱う対象:ベルクソンの認識論。直接知覚とイメージ投射の理論。

    身体による運動性を重視したハイブリッド認識論を概説します。

    アフォーダンスやエナクティブなアプローチにも繋がる議論です。

    コラム ベルクソンの拡張された自然主義は、誤解されがちなベルクソンと自然主義の関係について論じました。

    第5章  空間を書き換える――折り畳まれた時間

    記憶(過去がわかるとはどういうことか)と同型の、「遠くが見えるとはどういうことか」という問いが直接知覚説の鍵だと考えています。

    そしてそれは、進化スケールでの運動記憶(反復と更新)によって世界との間になされた「水路づけ」(canalisation)なしには成り立たないことを示しました。

    一見抽象的ですが、相互作用そのものが試行錯誤を通じて、空間の範囲・要素・類似・距離といった全特性を確定していくと彼が考えた道筋を初めて描きだしたものです。

    もう一つの時間、もう一つの過去として、影に隠れがちな運動記憶の不可欠な貢献がどこにあるかを明らかにしたのも本書の特徴と言えると思います(例えば運動の不可分性)。

    第6章  創造する知性――縦糸の時間と横糸の時間

    二つの時間の「掛け合わせ」から、意識の発生、素材からのイメージ構成、想起のメカニズム、探索的認知などを作るフェーズです。

    特に意識の発生を扱う第一節では、中和・脱中和モデルを例に、(必ずしも知能の直観に沿わない)「自然の機械工学」という彼の見方がよく表れていると思います。よく言われる「減算説」が最終的な水準の説明になっていないことも明示しました。

    想起についても、純粋記憶の(一見直観的な)「変身説」を退け、「模倣説」を彼がとること、その根拠を明確化しました。

    第7章  時間と自由

    20年前の拙訳『意識に直接与えられたものについての試論』解説での「表現としての自由」論だけでは見えてこない、決定論に対するベルクソンの絶妙な位置取りについて焦点を当てました。青山拓央さん(『時間と自由意志』)の問題提起を引き受けています。

    (未完了の未決定性があるため実際に決定論の立場ではないですが)実はある意味では「決定論でもかまわない」ような立論になっているという点です。そこから、「コラム 現実の自然こそが最速の演算である」で書いたように、事象の複雑性のレベルに応じて「予測という自然現象」自体の限界が定まるという、原理的な見方が導かれうるように考えています。

  • 各種書評

    週刊読書人(2022年10月21日号)掲載

     難問を解明する「怪物的な本」 複数の時間の共存と、世界を生み出す物質の騒めき(小林卓也さん)

     「心の哲学や時間論は、こうした難問にこれまで再三挑戦してきたわけだが、本書はマルチ時間スケール(MTS)という立脚点から…これを一点の曇りもなく解明してしまう」

    図書新聞(3570号 2022年12月10日)掲載

     斬新な着想がたっぷりと含まれた書物――哲学史研究と哲学を幸福な関係のうちに統合してみせる(杉山直樹さん)

     「押さえつければページの間からこぼれ出てくる気がするほどに、斬新な着想がたっぷりと含まれた書物だ」「ベルクソン研究に限ってみても、本書が提出する解釈の多くは画期的である。[…]本書は、そうした研究史上の懸案に対して、新しい 講義録なども駆使しながら、正面から一定の解決を提案する」

    ブログなどでのレビュー

    レビューでいただいた質問のいくつかについてはこちらで返答しています。

    浜地貴志さん(進化生物学)「私としては自分がこれまで読んできた中でも傑出した「哲学」の入門として読んでいる。ですが、書籍紹介・概要には「時間」のことをフィーチャーするにとどまっているので、ここでは「哲学入門」であるということを強調したい」

    浜地貴志さんによるレビュー

    丸山隆一さん「ベルクソン哲学のMTS解釈は、いろいろな方面に敷衍できると思う。意外な含意、場合によっては看過できないほど重大な帰結を導くこともあるはずだ」

    丸山隆一さんによるレビュー

    馬場高志さんによる拙著全体の概要レビュー「世界は時間でできている 平井靖史著(読書メモ)」。マギルクリストへの言及もあり。

    https://note.com/baba_blog/n/nf0b9dcd392d9

    真昼の深夜さんのポッドキャスト番組「あの日の交差点」【番外編】#15「受け取って流す」

    冒頭8分程度で、拙著の概要紹介から〈個であることの重荷を少し世界の方に下ろせる〉という話への接続まで。

    https://t.co/mQRlIc5z2n

    中澤正行さんによる記事「順撮り神話 『ペパーミント・キャンディー』をめぐって」

    「順撮り」という撮影方法をめぐる考察に拙著を活用してくださっている。時間論を梃子にした映画論・演技論。

    https://note.com/crybastion/n/nf81eae46c235

    いちろう@対話の哲学さんによる骨太の考察。『世界は時間でできている』についてここまで踏み込んだ読解が現れてきて震撼している。随所で私の記述のニュアンスを確認した上で、そこから意図的にずらしたり、展開したりしてくださっている。丁寧かつ明快。続編のほうは空間、そして「人称」へのマルチスケールの拡張を論じられていて、入不二哲学・永井哲学との接続可能性も描かれている。深謝。